小学5年生、お米を炊く授業! 昨年12月の半ば頃、長男小学5年生の家庭科の授業の お手伝いをしてきました。 子供たちが校庭の片隅で黙々と育てた稲。 脱穀機でもみ殻を取り除く作業も子供たちの手で。 その、思い出いっぱいのお米をガラス製の鍋で炊いて、 おにぎりを握って、収穫の恵みに感謝しながら皆で食べましょう、 という授業です。 お米は… トラックバック:1 コメント:0 2013年01月08日 続きを読むread more
いづみ橋酒造さん・もと擦り体験 謹賀新年 本年もどうぞ、宜しくお願い申し上げます。 少し前の話になってしまいますが、昨年の12月5日、 神奈川県海老名市のいづみ橋酒造さんにて、きもとの「もと擦り」を経験させて頂きました。 いづみ橋酒造さん敷地内に新しく立った研修センターで、 まずは橋場社長のお話を伺います。 改めて、日本酒造りとは、… トラックバック:0 コメント:0 2013年01月05日 続きを読むread more
ワインも日本酒も 村さんの鯔(ぼら)から大事に大事に作った、マスター自信作のカラスミです。 私も試食させてもらいましたが、塩加減も丁度よく、ねっとりと濃厚でキメ細かく、まさしく旨味のかたまりです。 残り少なくなっておりますので、興味のある方はお早めに… 話は変わりまして、 先日、… トラックバック:0 コメント:0 2012年12月11日 お店 続きを読むread more
加藤克則杜氏をお迎えして睡龍、どぶの会を開催しました 去る10月10日の月曜日、 久保本家・加藤克則杜氏をお迎えして 「睡龍・きもとのどぶ」の会が開催されました。 基本的には、加藤克則杜氏にお逢いしたことのない方々に ご参加いただきました。 参加を希望して下さったお客様の中には、 「AKBよりも加藤杜氏に逢いたい!!」と言う方も おられました{%女の子スキ!hdeco%… トラックバック:0 コメント:2 2011年10月28日 久保本家酒造 続きを読むread more
やった、合格ー!! ブログをすっかり御無沙汰しておりましたが、 ようやく今年の一大目標を達成することができたので 御報告させて下さい。 ソムリエ、合格しましたー ネットで受験番号があるのは確認したけれど、通知が来るまで 「なんかの間違いとかではなかろーか…、受験番号勘違いし… トラックバック:0 コメント:4 2011年10月17日 ワイン 続きを読むread more
久保本家・加藤杜氏と久々の再開でした 6月の始め頃、仕入れでお世話になっている酒屋さんで、 久しぶりに加藤克則杜氏にお逢いすることができました。 加藤杜氏は奈良の久保本家酒造さんで、睡龍やきももとのどぶ、 といった熱狂的なファンの多い極上の日本酒を醸していらっしゃる、 カリスマ杜氏です。 もちろん、マスターも私も大ファン!です。 醸すお酒も、杜氏のお人柄… トラックバック:1 コメント:4 2011年06月20日 久保本家酒造 続きを読むread more
神亀真穂人・五百万石田植え2011年 今年も神亀・真穂人の田植えに家族で参加させてもらいました。 参加希望者が毎年増えて今かなりの人数と聞きましたので、 今回はお世話になっている酒屋さんの女将さんと、家族のみで 参加させてもらいました。神亀ファンのお店のお客様にお声を掛けられず、 ごめんなさい 今年で4回目の参加です。 神… トラックバック:0 コメント:2 2011年06月05日 神亀酒造 続きを読むread more
お燗はまだまだ修行中 だいぶ前のことですが、前の仕事のお知り合いからお食事のお招きをいただき、 10年物の紹興酒を呑みました。 日本酒は熟成すると紹興酒みたい、とよく言われていますが、 やっぱりぜんぜん違うものだなあ、と感じました。 熟成した日本酒より、断然野趣を感じました。でもその荒々しさも素敵です。 お店の女将さんは中国の方… トラックバック:0 コメント:0 2011年06月02日 燗 続きを読むread more
息をのむ一杯 グラスの底に残りわずかですが、飲み干してしまう前に 慌てて写真に撮りました。 神亀活性にごりの上澄み -10℃での7年熟成 息をのむ一杯でした。 ワインを例えにしてものを言うのも違うように思います。 私のつたない表現力では難しい… 研究心と追及する情熱、そして遊び心と言っては怒ら… トラックバック:0 コメント:0 2011年05月13日 神亀酒造 続きを読むread more
日本酒マルシェ 先月29日、西荻窪のギャラリー「みずのそら」さんで 日本酒好きの女性たちが集まっての 初めての試みが行われました。 「日本酒マルシェ」 日本酒にちなんだ、陶器や版画の展示販売、 手作りの酒粕石鹸もあったり(自分用に買っておけばよかった!と後々後悔)、 そして、雰囲気いっぱいのカフェでは 精魂込めた美味しいランチプ… トラックバック:0 コメント:2 2011年05月11日 日本酒イベント 続きを読むread more
甘酒キャラバンin吉祥寺 先月24日の日曜日、吉祥寺の公園で「甘酒キャラバン」が 行われました。武蔵関の酒屋さん「大塚屋」さんが取り仕切り、 吉祥寺のお燗の草分け的存在「カイ燗」さん主催、 発案は日本酒の著書をたくさん手がけている、ライターの 藤田千恵子さんです。 酒粕を被災地への支援に役立てる、収益はすべて義援金として 赤十字を通じあしなが育英… トラックバック:0 コメント:3 2011年05月09日 復興イベント 続きを読むread more
地震のあった夜に 東北関東大震災で被害に遭われた方々、 そしてお亡くなりになられた方々に、 心よりお見舞いとお悔やみを申し上げます。 あの日、次男を抱き道路に座り込みました。 頭上で大きく揺れる電線を眺めながら、 とんでもないことが起きているのだと思いました。 10日経った今、ニュースを見るにつけ、 ますます現実の辛さを… トラックバック:0 コメント:4 2011年03月21日 続きを読むread more
作のコース料理を楽しみませんか? 作は、カウンター8席ほど、4人がけのテーブル席ひとつの 小さなお店です。 そんなこじんまりしたお店ですが、ご予約でコース料理を 承ることもあります。そして、100%気合入れて頑張っておりますよ~ 例えば最近では、男性4名様での 「お料理は5千円で、お酒代は別で頼むね」という御予約を いた… トラックバック:0 コメント:4 2011年03月02日 お店 続きを読むread more
神亀大古酒入りチョコレート お客様から、素敵なお土産をいただきました ガトー・ド・ボワイヤージュ 「神亀大古酒入りチョコレート」です 箱もとても素敵です。 昭和56年醸造の大古酒使用なのですね。 きれい… キラキラとした美しいチョコレート。 … トラックバック:0 コメント:0 2011年02月07日 神亀酒造 続きを読むread more
爽やかな新酒の緑「群馬泉」島岡酒造さん訪問 「群馬泉」、島岡酒造さん訪問の続きです。 タンクの中では、醪(もろみ)が静かに発酵しています。 実は高所恐怖症の私… お蔵に訪問させて頂く度に、 自分は蔵人にはなれないなあと思い知ります。梯子を登るのが怖いんです。。 でもタンクの中を覗きたい。 「面白いのに~、絶対見たほうがいいですよ」 の、島岡専務の声掛け… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月29日 群馬泉 続きを読むread more
2011年「群馬泉」島岡酒造さんに訪問! 作でもファンがたくさんいらっしゃる「群馬泉」を醸す、 群馬県大田市島岡酒造さんに、こちらのお酒を仕入させて頂いている 酒屋さんに同行をお願いして、伺ってまいりました。 以前伺ったのは2008年の2月です。 http://zaku-izakaya.at.webry.info/200802/article_1.html … トラックバック:0 コメント:0 2011年01月25日 群馬泉 続きを読むread more
今年も宜しくお願いいたします 本当に遅ればせながら、 今年もどうぞ宜しくお願いいたします お正月の体重増加が完全に戻らないまま、 1月も後半に。これはもうむくみから脂肪へと 完全に変わってしまったようなので、 本格的なダイエットを始めないとダメだなあ、と痛感。 考えてみればお正月は前後10日近く、食べたり呑… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月20日 日常 続きを読むread more
舌に嘘はつけない 頂きものの、西友ブランドのカヴァ、美味しいです。 素直に美味しいと思う幸せ。 アスパラとヤングコーンのオリーブオイル焼きと合わせて ある日の晩酌、というか子供と夕飯(笑) 週末だというのに肩透かしをくらうある日の夜のこと、 救いの神!大切なお馴染さんの御夫婦がいら… トラックバック:0 コメント:0 2010年12月24日 日常 続きを読むread more
忘れてはいけない ある日の昼下がり。いつも通りに店の御掃除をしていたら とても好きなお酒の蔵元さんから気まぐれに電話を頂いた。 なんでも、夕方から都内の大学で講演を頼まれていて、 これから上京するのだけど講演までの暇つぶし(笑)に、 お茶でも飲むか?というお話でした。 ややあって、 結果的にはお茶ではなく、お酒になってしまい… トラックバック:0 コメント:2 2010年12月09日 外呑み 続きを読むread more
砂丘屋さんで、まるごと鳥取2010!! 先週日曜日、荻窪砂丘屋さんで行われた 「まるごと鳥取2010」の会に参加して参りました 鳥取出身の砂丘屋ご店主菊地さんと、 同じく鳥取出身の薬膳料理の先生、鳥海さんとの コラボレーション企画です。おふたがたのお料理が大好きな 自分にとって、とても楽しみにしていた会でした{%わくわく(チカチカ… トラックバック:0 コメント:2 2010年12月04日 外呑み 続きを読むread more